安価なものだと20,000円前後のものから、高価なものだと300,000円以上するものまで価格の幅が広い洗濯機。
正直、洗濯機が無くても手洗いで何とかなるような気もしますが、節約したいからといって手洗いの選択肢は無いと思います。安価な洗濯機でも衣類が洗濯できて、脱水もしっかりできちゃいますからね!
だったら安価なもので良いんじゃないの?と思いませんか?
今回は洗濯機の違いで、どれだけあなたの生活に変化があるか書いていきます。
洗濯機の選び方
容量
洗濯機を選ぶ上で大事なのが容量。
洗濯機選びはこの容量から決めます。
大体ですが、毎日洗濯するご家庭で1人当たりの洗濯物の容量が1.5㎏が目安です。
4人家族であれば1.5㎏ × 4人 = 6㎏
毛布を洗ったり、冬場に衣類の布地も厚くなる事や、一人暮らしの方で毎日洗濯せずに、2日、3日分をまとめて洗濯することも考えて目安より少し大きい容量のものを選びましょう。
洗濯槽に衣類を隙間なく押し込めると、洗浄力が落ちたり機械に負荷がかかり故障の原因にも繋がります。
使い方
アパートの2階で使いたい、夜中に洗濯したい、お風呂の残り湯を使いたい、乾燥機付きがいい、衣類の出し入れ時の腰の負担が心配だ、油汚れが酷い作業服が多いなど、使う人によって色々なニーズがあります。
以下からあなたのニーズに合う洗濯機を探してみて下さい。
洗濯機の種類と特徴の違い
二槽式洗濯機
洗濯と脱水が別々の槽になっている洗濯機。
私の幼少期の頃はこの洗濯機でした。
二槽式洗濯機は昭和の時代の昔の電化製品というイメージが強く、お店でも中々見かけることが少なくなってきていますが、二層式じゃなきゃダメ!という方もいらっしゃいます。
良い点
・安価。
・洗濯槽と脱水槽が別々なので洗濯中に脱水できる。
・構造が単純な為、壊れにくい。
・洗浄力が意外と高い。
・水と洗剤の使いまわしができる為エコ。
・全自動に比べると黒カビの心配が少ない。
注意する点
・全て手動
こんな人にオススメ
全て手動なので、度々洗濯機の様子を見にきて次の動作を与えないといけません。
なので洗濯中に他の家事をしたい人には効率が悪いです。
ただ、洗濯中に脱水を回せたり、脱水が終わって次を回してる間に洗濯ものを干したりできます。
洗濯物が多くなりがちな業務用として使用する場合は、壊れにくい点なども踏まえると全自動より効率が良いです。
縦型全自動洗濯機
全自動洗濯機になるとインバーター搭載モデルとインバーター非搭載(ノンバーター)モデルがあります。
ノンバーターモデルには4.2㎏から7㎏程度のもの、メーカーによっては10㎏までラインナップがあり、インバーター搭載モデルは6㎏から12㎏までラインナップがあります。
送風乾燥、又は簡易乾燥付きとありますが、実際には脱水と同じ動作を長時間しているだけで完全乾燥はしません。
インバーター搭載と非搭載の違い
インバーター搭載搭載 | 非搭載洗濯機 | |
価格 | △(6万~) | 〇(2~6万) |
静音性 | 〇(脱水時40㏈程度) | △(脱水時50㏈程度) |
節水 | 〇(1回の洗濯で90ℓ程度) | △(1回の洗濯で110ℓ程度) |
節電 | 〇(1日1回の洗濯で年間500円程度) | △(1日1回の洗濯で年間1000円程度) |
洗浄力 | 〇 | △ |
縦型全自動栓洗濯機の良い点と注意する点
良い点
・水をジャブジャブ使って洗うので洗浄力が高い 。
・衣類の出し入れがしやすい 。
・操作が簡単。
注意する点
・水をジャブジャブ使って洗うので節水とは言えない。
・衣類が傷みやすい。
こんな人にオススメ
一般的に大体のご家庭にある洗濯機は縦型全自動洗濯機だと思います。
乾燥が必要ないが大容量を求めるのであれば必然的にインバーター搭載モデルになり、 一人暮らしや、安さを求めるのであればインバーター非搭載モデルになります。
ただ、インバーター搭載、非搭載モデルに関わらず、洗濯機をアパートの2階で使用する場合は、夜間に使用すると下の階の住人の方に迷惑になる場合があるので、使用を控えた方が良いでしょう。
縦型全自動洗濯乾燥機
上に書いたインバーター搭載の洗濯機には乾燥付きのラインナップもあります。
見分けの仕方は内蓋が付いているタイプは乾燥付きです。
乾燥方式がヒーター式といい80℃の温風で乾燥させます。
乾燥付き以外は基本的なところはインバーター搭載モデルとほぼ変わりはありませんが最近ではAI機能付きや、洗剤を自動投入してくれたりする機種も存在します。
注意が必要な点は、洗濯容量が8㎏だからといって乾燥も8㎏の乾燥はできません。
全自動洗濯乾燥機には10㎏/5㎏なように容量の表記がふたつあります。
これは洗濯が10㎏までで乾燥が5㎏までですよという意味になり、洗濯から乾燥まで一度にやりたい場合は最初に洗濯槽に入れる容量を5㎏にしておかないと十分に乾燥できないことになります。
良い点
・水をジャブジャブ使って洗うので洗浄力が高い 。
・衣類の出し入れがしやすい 。
・操作が簡単。
・温水で洗えるモデルがある。
・高温になる為、洗濯槽の除菌もできる。
・洗濯から乾燥まで自動でやってくれる。
・洗剤を自動で投入してくれるモデルもある。
・AI機能付きで、汚れの量、洗剤の種類、衣類の量、水の状態など状況に合わせて洗い方や運転時間を自動で制御する(フラグシップモデルのみ)。
注意する点
・水をジャブジャブ使って洗うので節水とは言えない。
・衣類が傷みやすい。
・衣類乾燥機の縦の回転に比べて、縦型全自動洗濯乾燥機は横の回転になる為、衣類が循環しにくく乾燥を使用した場合ムラが発生しやすい。
・乾燥を使用した場合、高温になる為衣類が縮みやすい。
・乾燥を使用した場合、洗濯槽内の温度が下がるまで蓋が開けれない。
・乾燥を使用する際に冷却の為、使用水量が増える。
こんな人にオススメ
乾燥機能付きの洗濯機が欲しいけどドラム式は高価で予算オーバーだとか、毎日、乾燥機能は使わないけど衣類が乾燥しにくい冬場だけとか、万が一にに備えて付いてないと心配だ。という方にはオススメ。
ドラム式洗濯乾燥機
アニメ好きの方なら誰でも知っているドラゴンボール、サイヤ人の1人乗りの球型の宇宙船ポッドを四角にしたような形のドラム洗濯乾燥機。
乾燥機能が付いている点では縦型全自動洗濯乾燥機と一緒のようにみえますが、縦型の洗濯機のもみ洗いに対しドラム洗濯機の叩き洗いは少ない水量で洗うことが可能なので節水効果が非常に高く、乾燥方式が除湿しながら乾いた60℃くらいの温風で乾燥させるヒートポンプ式や、日立の洗濯機のモーターなどから発生する熱源を利用して乾燥させるヒートリサイクル方式といった方式に変わり省エネ性能も高く、乾燥後もゴワつかずに、外で干すよりふんわりと乾燥してくれる機種が多いです。
良い点
・衣類が傷みにくい。
・節水効果が高い。
・温水で洗えるモデルがある。
・高温になる為、洗濯槽の除菌もできる。
・洗濯から乾燥まで自動でやってくれる。
・ごわつきを抑え、ふんわり乾燥してくれる。
・洗剤を自動で投入してくれるモデルもある。
・AI機能付きで、汚れの量、洗剤の種類、衣類の量、水の状態など
状況に合わせて洗い方や運転時間を自動で制御する(フラグシップモデルのみ)
注意する点
・高価。
・本体のサイズが大きく設置場所が限定される。
・手入れが大変。
・乾燥後の臭いの問題。
・安全性(最近では対策されている機種がほとんどだが、小さい子供がドラム式洗濯乾燥機に誤って入ってしまう事故が発生しています)。
こんな人にオススメ
高価なドラム洗濯機ですが、洗濯は洗濯機で洗った後の作業の方が大変です。
ドラム洗濯乾燥機はその大変な干す作業を省くことが可能な為、時短で毎日忙しい人にオススメ。
小さい子供がいらっしゃるご家庭なら経験があるかもしれませんが、共働きで朝の忙しい時間帯におねしょをされた時の事を想像してみて下さい。
運が良ければおねしょ防止マットで難を逃れますが、子供は寝相が悪いのでおねしょ防止マットが機能していないことがほとんどです。
勿論、子供のおねしょを洗濯するという予定は入ってません。
・そのまま放置して仕事に行く人
・コインランドリーに寄ってから仕事に行く人(長時間入れっぱなしは迷惑行為)
そんな危機的状況の時も、家にドラム式洗濯乾燥機があれば、ポンッと入れてスイッチをピッ!
これだけ終わりです。
後は仕事から帰ってきてから取り出すだけ!
価格より楽したい!時間を効率良く使いたい!外に干すのが嫌や!でも部屋干しも匂いが気になるという方はドラム式洗濯機がオススメです。
各メーカーの特徴
ノンバーターモデルではメーカーの違いがあるのは 他のメーカーと比べると静音性が優れた東芝、穴なし洗濯槽で節水効果と黒カビ防止のシャープ。
どうしてもノンバーターで乾燥機能も欲しい場合はシャープにラインナップがあります。
インバーター搭載モデルになると各メーカーで特徴が出てきます。
日立
モーターの日立、ナイアガラビート洗浄のビートウォッシュで有名な日立
他メーカーと比較すると特殊な形状をしているパルセーター(洗濯機の下部で回っているもの)で衣類を水面まで持ち上げ 名前のとおり、滝のように上から水面にお水を叩き落とすことによって日立独自の水流を生み出します。
皮脂、油よごれよりかは泥汚れなどの酷い汚れに強いと言われています。
日立は洗浄だけじゃなく、ナイアガラすすぎ機能ですすぎの工程だけですすぎきれない洗剤カスをしっかりすすいでくれます。
洗剤の残りカスは衣類の黄ばみの原因になったり、肌の弱い方の肌荒れの原因に繋がります。
衣替えの季節に長袖のYシャツを出してきたけど黄ばみが酷くて着れる状態じゃなかった経験ありませんか?
洗剤の残りカスを長い時間放置した結果です。
この機能はオンオフできますが、オンにするとお水を通常の洗濯の倍の量を使用してしまいますので、大変魅力のある機能ですが注意が必要です。
温水で洗えるモデルに関しては15℃以上の温水で洗う場合は洗濯容量に制限が掛かります。
ドラム式洗濯乾燥機になると幅がスリムなモデルと奥行きがスリムなモデルがあり、乾燥方式は日立独自のヒートリサイクル方式でヒートポンプ式と似たもの思われがちだが、どちらかというと空冷、水冷除湿を行うのヒーター式に近いです。
60℃以下の温度で乾燥させ衣類のシワを伸ばしながら乾燥させる風アイロンが魅力的ですが、洗濯から乾燥が終わるまでの時間が3時間程かかる。
ヒートリサイクル方式は乾燥後に排水トラップの水がなくなり下水の臭いが逆流することがある。
パナソニック
泡洗浄で有名なパナソニック 。
名前のとおり、洗剤を専用のトレイに入れることにより泡になった状態で洗濯槽に流れ込み 泡の分解力を生かした洗い方をしてくれます。
皮脂、油汚れに強く、最近の機種では日立のように上からお水を流し落とすパワフル滝洗いコースも付いてきましたが 元祖の日立に比べると水圧はイマイチです
。
本体の幅も他メーカーより、若干スリムな作りになっており、幅に制限があるご家庭にもオススメ。
スイッチ部を後方にもってくることにより、全面がすっきりして衣類の取り出しがし易いのも魅力。
温水で洗えるモデルに関しては15℃以上の温水で洗う場合は洗濯容量に制限が掛かります。
乾燥機能付きにはパナソニック独自のナノイーで除菌・脱臭をするモデルが多い。
ドラム式洗濯乾燥機はヒートポンプ式と低温パワフル乾燥と2種類をラインナップ
低温パワフル乾燥とは室温+15℃で乾燥する方式です。
冬場の寒い時期だとヒートポンプ式のような十分な乾燥が得られない。
低温パワフル乾燥もヒートリサイクル方式と同様、乾燥後に排水トラップの水がなくなり下水の臭いが逆流することがある。
東芝
DDモーター搭載で静音性は業界トップな東芝。
昔はマジックドラムといって洗濯槽に汚れが残らずカビの抑制効果に特化しておりましたが 最近の東芝さんの機種はウルトラファインバブルといってパナソニックと同じく泡を使った洗い方に方向性を変えました。
パナソニックの泡洗浄との違いは、繊維に浸透しやすいきめの細かい泡なので、水温が低くてもしっかり汚れを浮かして落とすことができます。
他メーカーにはない機能で、水流を弱、中、強と変更することが可能な水流パワーボタン。
因みに、他メーカーはコース選択で洗い方の強さを変更できます。
温水で洗えるモデルに関しては15℃以上の温水で洗う場合は洗濯容量に制限が掛かります。
ドラム式洗濯乾燥機の乾燥方式はヒートポンプ式になり、乾燥容量は業界最大の7㎏
シャープ
穴なし洗濯槽で、黒カビの発生防止と節水効果が高い。
脱水は、洗濯槽に角度をつけることにより遠心力を利用して洗濯槽上部からお水を逃がしている。
脱水時のモーターの回転数を他のメーカーより上げることにより脱水の効率を補っているようだが、遠心力は水だけではなく、衣類も洗濯槽に張り付くはず。
そんな状態で、お水は上手く洗濯槽上部まで運ばれるのだろうか?
インバーター搭載モデルで唯一、風呂水ポンプが外付けタイプです。
本体の高さが低いので洗濯機を設置する場所の上部に棚があり、他メーカーでは上蓋を開けると棚に当たってしまい完全に開放できない場合などに選択肢に入れる価値あり
シャープ独自のプラズマクラスターで除菌・消臭効果と静電気対策もバッチリ!
ドラム式洗濯乾燥機になると、毎秒100万個以上の微細な水滴を作りだし衣類に噴射するマイクロ高圧洗浄が採用され繊維の奥まで入り込み汚れをしっかり落とします。
東芝と同じDDモーターを採用しているので静音性にも優れています。
乾燥方式はヒートポンプ式と補助ヒーターを使ったハイブリッド乾燥
最後に
最後に節約話をすると毎日コインランドリーを利用したと考えて
私の家庭は5人家族なので、1日に出る洗濯物の目安に当てはめると5人×1.5㎏=7.5㎏×2日=15㎏
私の近所のコインランドリーだと、洗濯から乾燥まで洗濯物20㎏未満で1200円です。
週に3回利用したとして1,200円×3日=1週間3,600円、1年間は約52週なので3,600円×52週=187,200円になります。
187,200円もあればモデルチェンジ前のミドルクラスのドラム式洗濯機が購入できる金額です。
ドラム式洗濯機の寿命が約7年だとすると
187,200円÷7年=1年で26,743円
365日÷26,743円=1日74円
洗濯に掛かる光熱費と、洗剤代を足しても1回100円もプラスされません。
あなたが毎日コンビニで買うコーヒー、180円ぐらいしますよね?
それを我慢して浮いたお金でドラム洗濯乾燥機にして、洗濯から乾燥まで洗濯機任せにした結果、快適と時間が得られる生活を節約と考えるか、安価なノンバーターの洗濯機にして節約と考えるのかはあなた次第!
それでは、自分の生活シーンに合った洗濯機を選んで快適な洗濯ライフを!