ライトセーバースタイル というサイトをご存じですか?
スターウォーズの登場人物のコスチュームやライトセーバーの販売をされています。
ライトセーバーに関しては260種類以上ものラインナップがあり、びっくり!
私がスターウォーズに目覚めたのはEP1ファントムメナスからです。
正直、EP4からEP6は幼かったのもあり、映画そのものの雰囲気も暗い感じなので、いつも途中で寝てしまって話の内容が頭に入ってませんでした。
EP1ファントムメナスから、ライトセーバーのを使った光と音が融合した迫力のあるアクションシーンで私の心は射貫かれました。
ライトセーバーといっても持ち主が変われば色、形、十人十色ですよね?
今回はスターウォーズに登場する人物達が所有するライトセーバーについて、ご紹介していきます。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://maka-site.com/lightsaber-dueling/ target=]
【ライトセーバー】光と音の正体は?

みなさん、ライトセーバーに使われている部品ってご存知ですか?
- 光刃アーク端子
- 光刃エネルギー伝達路
- 循環フィールド増幅器
- 主クリスタル
- 焦点用クリスタル
- エネルギー誘導ゲート
- ディアチウムパワーセル
- 不活性パワー絶縁体
- パワー渦動リング
以上から出来ているようです。
何やら難しい単語の羅列で難しいですが、あの光と音の正体は上記の部品が作り出されているようですね。
とりあえず開発者は天才という事です!
それでは本題の各登場人物のエピソードも兼ねて、所持していたライトセーバーの紹介になります。
【ライトセーバー】クワイ=ガン・ジン編
エピソード クワイ=ガン・ジン

ジェダイ・マスターの1人として知られるクワイ=ガン・ジンは、パダワン(弟子)であるオビ=ワン・ケノービとともに関税の論争調停のため、銀河共和国へ派遣されます。彼は旅の途中に立ち寄ったタトゥイーンでアナキン・スカイウォーカーと出会い、彼から異常なまでのフォースが発せられていることを見抜きました。
出会った時はまだ幼かったアナキンの類まれなき才能、比類なき才能を見出したと同時に、青年として成長していたオビ=ワンをこれまた素晴らしく、見事に優秀なジェダイ・マスターへと育て上げました。
評議会とは決別とまではいかないものの、一線を画し独自に霊体化方法を編み出した事でまさに『スター・ウォーズ』シリーズにおける無くてはならないかなりの重要キーマンなのです。
名前の由来は日本語の「開眼(かいがん)」だと言われています。仏教用語ですね。まさにジェダイといった感じがしてピッタリだと思います。
ジェダイ・マスターとしての能力・人望の両方を兼ね備えていましたが、彼は評議員にはなりませんでした。
未来だけをを見つめる評議会に対して、クワイ=ガン・ジンは常に現在に着眼点を置き、「リビング・フォース」の実現法を彼なりに模索していたのです。
リビング・フォースというものは例え肉体が滅したとしても、霊体として現世に留まる事により対フォースと一体化する事を表します。
自我を保ち続ける方法を死に終わるのではない事としてその方法を見出したのです。
アナキンが怒りに身を任せてしまい、残酷に思えるかもしれませんがタスケン・レーダーを虐殺してしまうシーンにおいて、ダークサイドに堕ちるのを阻もうとする強烈とも思える意志をもったクワイ=ガン・ジンを感じます。
船の修理のために立ち寄った惑星タトゥイーンにおいてスターウォーズシリーズとしてこれぞまさに物語が進むうえでの、運命の出会いというべき物語が待ち受けているのです。
少年アナキン・スカイウォーカーは奴隷として生活していました。これぞまさにかの世界中が知る事になる有名なダース・ベイダーとの出会いなのでした・・・。
ポッドレースにおいて何ともいえない類まれなき、目を見張る才能を発揮するアナキンに対しクワイガンは「フォースの力」を見出したのであります。
そしてジェダイの騎士に推薦する事になります。
会がスカイウォーカー危険な存在だとして受け入れなかったのですが、クワイ=ガン・ジンはアナキンの心のうちの不安定さも理解しようと自らに誓い師弟関係としての信頼関係を築いていくのです。
クワイガンの死後、アナキンは暗黒面に支配されてしまします。
そしてついに彼は今も音楽すら聞こえてきそうな、有名なダースベイダーへと変貌を遂げてしますのですこのシーンは見逃すと後からのエピソードにおいても重要なところなので見逃しは厳禁ですよ。
クワイ=ガン・ジンのコスプレならこのライトセーバー
カスタムライトセーバー セイバーフォージ ガーディアン Guardian
カスタムライトセーバー セイバーフォージ エグザイル Exile
【ライトセーバー】オビ=ワン・ケノービ編
エピソード オビ=ワン・ケノービ

オビ=ワン・ケノービはクワイ=ガン・ジンのパダワン(弟子)です。
クワイ=ガン・ジンからもその才能を評価され、彼に勝るとも劣らない力を持っています。
「スター・ウォーズ」シリーズで、アナキンとルークとの二世代にわたりスター・ウォーズにおけるジェダイの道を説いたジェダイ・マスターです。
そしてこのオビ=ワン・ケノービはスター・ウォーズのエピソード1から6において、もっとも長く登場するシリーズの重要人物であり、ポイントにおけるキーマンでもあります。
エピソード1〜3でアナキンを導く若き日のオビ=ワン・ケノービをユアン・マクレガーが演じ、エピソード4〜6で隠遁後にルークを指導し見守るという演技ををアレック・ギネスが演じた事になります。
オビ=ワン・ケノービは、数々の惑星の中のおけるスチュージョン出身のジェダイ・マスターとして知られています。フォースをもつ者を見抜く素質を見出されて、ジェダイ入り、自身の師匠にあたるクワイ=ガン・ジンの教えを受けた事は上記にも説明した通りです。
オビ=ワン・ケノービはジェダイ・ナイト時代に、あまりにも強力なフォースを持つアナキンを自分の師弟関係として訓練します。
見事にジェダイ・マスターに昇格した後の戦争中においては、二人のジェダイ将軍としてそれこそ数々の戦場で活躍する事になるのです。この辺りは戦闘シーンも多く観ていてもワクワクするところではないでしょうか。
隠遁後は惑星タトゥイーンへ移動し、名前をベン・ケノービと変更します。
アナキンの息子であるルークの成長を見守りながらも、本物のジェダイとしてへの道を示す重要な役柄を担います。
師匠のクワイ=ガン・ジンと同じく、オビ=ワンの性格はふ非常に誠実でありまた穏やかです。交渉の手段として対話によるものを得意としています。
マインド・トリックとはフォースで人の心を操る事です。
そのマインド・トリックに非常に長けていて、さらに洞察力にも優れており、加えて対話における交渉人としての技術も認められていたのです。素晴らしい人徳まで備えていますよね。尊敬します。
一方アナキンは奔放性格をしており、アナキンにとってオビ=ワン・ケノービの存在は少し生真面目すぎる師匠だったようですね。
オビ=ワン・ケノービのコスプレならこのライトセーバー
カスタムライトセーバー セイバーフォージ アヴェンジャー Avenger
カスタムライトセーバー セイバーフォージ リディーマー Redeemer
カスタムライトセーバー セイバーフォージ クリスタルリディーマー Crystal Redeemer
【ライトセーバー】ダース・モール編
エピソード ダース・モール

幼少期にダース・シディアスに見いだされ弟子入りしたシス卿。
シリーズ屈指の強キャラとして人気が高いですね。
映画「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」の登場人物。
赤と黒の皮膚を持ち、頭部には10本の角があります。
そしてダース・モールのライトセーバーはダブルブレード・ライトセーバーと言われており、この型を使うのはダース・モールと彼の弟であるサヴァージ・オプレスというキャラクターだけなのです。
ダース・シディアスの弟子であるダース・モールは、1対1であればジェダイ・マスターに勝る実力の持ち主。
ダース・シディアスにアミダラの捜索を命じられ、タトゥイーンでクワイ=ガン・ジンを襲うものの逃げられてしまう。ナブーの宮殿を襲ったクワイ=ガン・ジンらの前に姿を現し、クワイ=ガン・ジン、オビ=ワン・ケノービと戦いになる。
クワイ=ガン・ジンをライトセーバーで刺し殺すものの、オビ=ワン・ケノービに斬られ、腹部から真っ二つに分かれた状態で、シャフトの中に落ちていく。
ダース・モールのコスプレならこのライトセーバー
カスタムライトセーバー セイバーフォージ モーラー Mauler
【コスプレ】本物そっくりライトセーバー!これであなたもジェダイに【まとめ】
ライトセーバーを振り回して光と音を楽しむのもよし、飾って眺めて楽しむのもよし!
定期的にライトセーバー好きのオフ会なども開催されているようなので
ライトセーバースタイルで購入した、お気に入りのライトセーバー片手に映画のワンシーンのようなジェダイになりきってみるのも毎日のストレスから解放されていいかもですね。